周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

2023-01-01から1年間の記事一覧

睡眠と陰陽のはなし

最近、睡眠を陰陽の理で考えると、色々と得るところがあったのでまとめてみたい。 ツイッターでお付き合いのある人の中には、睡眠に悩みを抱える人もいるようだ。参考になればよいと思う。 睡眠の意義 睡眠と陰陽 1.静 2.柔 3.暗 4.再び静 5.再び柔 陰陽の理…

礼を愛しむ心

礼記を筆写していて、ひとつ気づいたことがある。 論語八佾篇、告朔の餼羊のはなし。 八佾第三 愛と惜 告朔とは 餼羊を捧げる意味 羊を去るはなぜ悪い 告朔の礼が含むもの 暦を奉ずるは天を奉ずること 告朔の本質 五牲の尊卑 五牲は相為に用ゐず 相応の礼 礼…

なぜ孔子は御を執ったのか

論語について新たに思うことあり、考えながら書き、書きながら考え、まとめてみたい。 子罕第九に曰く 私的な解釈 なぜ礼を執らぬ 六芸ではなく技を執る なぜひとつだけ選ぶか なぜ御を選ぶのか 射の意義 古の射 射て諸侯と為る 射の廃れ 君子仁人の射ではな…

国家の盛衰と政事に関する覚書

論語について気付いたことの覚書。 富まさん、教えん 先王の道 伍子胥の嘆き 貧にして怨む無きは難し 食・兵・信 三章句の解釈は 富まさん、教えん 論語憲問篇。孔子が衛に行き、冉有がお供をした。衛に入り、孔子が仰る。 孔子「衛は人が多いな」冉有「人が…

勝つと打つとはどちらが先か

昨日、古い映画や音楽に対して「残ったものは凄い」という内容のツイートをした。 一夜明けて、酔いの醒めた頭で改めて考えると、色々思うところがあった。 これについて(と思われる)フォロワーのツイートを読んでも、考えさせられるところがあった。 考え…

無違考

論語為政篇、孔子と孟懿子の問答。 孟懿子が問う。 「孝とは何でしょうか」 孔子がお答えになる。 「無違(違ふこと無し)」 この「違うことなし」とは、何に違うことがないというのか。 その帰路、御者の樊遅と孔子の会話。 「孟懿子が私に孝を尋ねた。だか…

簡易と安易と覚悟のはなし

ツイッターにつらつらと書いたら長文になった。 一応は書き上げたが、ツイッターで長文は読みづらい。文字数の調整のために、言葉足らずになることも多い。 あらためて、ブログにまとめて記載します。 (一連のツイートは削除しました。リツイート、いいねを…

根本通明先生と剣術のはなし

老子、根本先生、剣術、刀剣、森鴎外、島田虎之助。そういうものを思うままに、ごちゃごちゃと話してみたい。 老子第六十九章のこと 根本先生曰く 先生の鍛錬 根本先生の刀剣趣味 書生に刀を贈る 鴎外に刀を贈る 根本先生と剣術 蛇を斬る 島田虎之助のこと …

食・兵・信の軽重に就いて

顔淵篇の章句について質問があった。 論語の章句の中でも疑問を抱きやすい所であると思う。私自身、考えを整理するのに良い機会でもある。 そこで、DMで個別にお答えするのではなく、記事にします。 1.書き下し文と大意 1-1.大意 1-2.質問の内容 1-3.好生は…

公田先生はなぜ占わなかったのか

公田連太郎先生の座右の書は、呻吟語であった。 今回は呻吟語のお話しです。 教えの四等級 仮の例え 論語の活用は様々 第一等としての論語 第二等としての論語 第三等としての論語 第四等としての論語 公田先生はなぜ占わなかったのか 公田先生と占い 南隠老…

過ちを見て内に自ら訟むる者は顔回なり

過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。間違いは是非とも改めるべきである。 当たり前のことで、極く簡単な道理だ。 しかし難しいといえばこれくらい難しいこともない。 改めるというのは、単に姿勢の上だけではない。同じ過ちを繰り返さないようになって、初め…

続・微生高は正直者か諂う者か

論語公冶長篇に登場する人物に、微生高(びせいこう)という人がいる。 これは色々と議論の多い章句で、大体のことは以前記事にした。 shu-koushi.hatenadiary.com この記事でははっきりと結論を出せなかったが、最近論語徴を読んで、非常に納得がいった。 …

「狂」ということ

「狂」という言葉がある。 狂は狂う。狂人といえば頭のおかしい人にも使うから、あまり良い意味とはいえない。 儒学では、狂を良い意味で用いることもあれば、悪い意味で用いることもある。これを混同すると大変な間違いになる。 悪い意味での「狂」 聖と狂…

信を失った者の末路

儒学では信を重んじる。 信が重要、これは当たり前と言えば当たり前である。しかし当たり前すぎて、なぜ大切かと言われるとよく分からないものでもある。 なぜ信は重要なのか。信を失えばどうなるのか。 信とはなにか 論語の教え 益軒先生曰く 信を失った者…

孔子の教えは男尊女尊である

最近、何かと男女の問題がさわがしい。ツイッターなどでも、そういった発言やニュースをよく見る。 私は、現代の男女の問題について学んだことがない。しかし、儒学を通して男女の関係について考えることも多い。 孔子は男尊女卑ではない。男尊女尊であった…

子路に関する覚書

先日、久々に弟とお酒を飲んだ。といっても一ヶ月半ぶりくらいに。 大変よいお酒だった。 色々話したが、途中、子路について話すことがあった。 何も準備して話したわけではなかったが、話すうちに子路のことが一層よく分かった気がする。 お酒を飲みながら…

孔子廟のこと

先日、ハノイの孔子廟を訪ねた。現地の言葉では「文廟」という。 廟というものに初めて足を踏み入れ、色々と勉強になることもあったので、ここにまとめておく。 廟は祖先や個人の霊を祀る場所。文廟では孔子を学問の神様として祀る。 特に「宗廟」という場合…

なぜ長生きすべきか

あけましておめでとうございます。 今年も昨年同様、気の向いた時にブログを書きます。 よろしくお願いします。 さて先日の話。 野見山曉治という画家の展覧会に行った。この人は私と同郷の人で、炭鉱経営者の子であったという。だから初期の作品には炭鉱を…