周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

克己復礼の実践について

般若心経を日に百回読誦。この習慣を続けるうち、集中力が極度に高まる感覚が増えた。

回数を重ねるごとに徐々に入り込んでゆく。集中力が高まってくる。

 

例えば、目を開いているのに目を閉じたようになる。

部屋は薄っすら明るい。目が開いていればモノが見えるのが道理だ。しかし真っ暗になり、線だけになる。一点を見つめて目を閉じると残像がしばらく見えるが、あんなふうに見える。

見ているはずのものが見えなくなる。確かに見えているが、脳がその刺激を受けなくなっている。これはおそらく集中力によるものだろう。

 

似たことは誰にでもある。極度に集中していたら、見えているはずのものが見えなくなる。

視覚だけではない。五感はどれも同じだろう。人に声をかけられても聞こえなくなる。聞こえるものが聞こえなくなる。音は確かにあるが、脳がその刺激に反応していない。

孔子が韶を聞いて肉の味がわからなくなった(味覚)というのも同じことと思う。

ただしこの場合、「感じる→感じない」への変化が曖昧だ。次第に集中し、いつの間にか感じなくなる。

 

般若心経を唱えていると、「見える→見えなくなる」という変化がまざまざとわかる。体感できる。

今はまだ、極く浅い感覚だ。しかしこの感覚を具体的に掴めば、自分の意思であらゆるノイズを断ち切り、集中状態へと持ち込めるようになるかもしれない。

ノイズを断つというのは、外から内への刺激そのものを断つのではない。刺激そのものを断つなら、目を閉じたり、耳栓をしたりするのが手っ取り早い。

そういうことではない。外から内への刺激はそのままに、内のほうで刺激に左右されないのである。

この感覚は、学問の大きな助けになるに違いない。克己復礼の実践にも役立つのではないか。

 

論語顔回篇の問答。

顔回「仁とはどういうことですか」

孔子「己に克って礼をむのが仁だ」

顔回「具体的にはどうすればよいでしょうか」

孔子「非礼は視るな、聴くな、言うな、行動にあらわすな」

顔回「私は不敏ですが、その教えを一生の仕事にいたします」

 

孔子の時代は非礼にあふれていた。だから孔子は礼を重視したわけだ。そんな時代に、非礼を全く視ず、聴かずに生きることはできない。あえてそれをするならば、単に非礼から目を背け、耳を背けているに過ぎない。それは孔子の道ではない。

非礼を直視し、しかも惑わされず、礼に生きるのが孔子の道である。

 

「克己」の「己」は「身」であると、根本通明先生は仰る。身には欲がある。

非礼はたしかに存在する、目にも視える。耳にも聞こえる。しかし非礼から刺激を受け、影響されるかどうかは自分次第である。

非礼が我が身(己)を刺激する。その刺激に惑わされず、欲に流されないことを克己という。

 

集中することによってノイズ(非礼)の影響を断ち切ることができれば、孔子の仰るうち「非礼を視るな、聴くな」は達せられる。非礼を視ても聴いても惑わされず、克己の半分は達せられる。

「非礼を言わず、行動にあらわさず」も同じ。非礼なる言動の多くはノイズの影響が表面化したものだ。外部の非礼に刺激され、影響され、惑わされ、言動が非礼に陥る。克己によって非礼を視ず聴かずの状態になれば、非礼なる言動も減るだろう。

 

もちろん、外部の非礼があってもなくても、非礼な言動がなくなるわけではない。外から内への刺激とは関係なく、内のほうで勝手に刺激が起こり、欲に流されることがある。

食欲がわかりやすい。

美味そうなものを見て食欲がわくことがある。これは外から内への刺激で欲が生じる。

しかし、美味そうなものを見なくても、勝手に腹は減ってくる。腹が減れば食欲が出る。これは外からでなく、内のほうで刺激が起こり、欲が出てくるわけだ。

 

非礼もそうで、非礼は外から内へ向かうもののほか、内でおのずと生じるものがある。

例えば、礼では手足をこう動かすべき、ということがある。しかし疲れて億劫であれば、非礼なる行動に陥りやすい。この非礼は内で起こったものだ。それに刺激せられて、惑わされ、我が身の欲に流され、非礼が表面化する。克己のためには、内なる非礼にも刺激せられてはならない。

 

非礼に刺激されることがなければ、礼に外れることはない。礼に外れなければ、礼を正しく履むことができる。克己があって復礼がある。

克己するには、集中することだ。自分の日々の務め、学問、大きく言えば道というものに本当に集中すれば、非礼に惑わされにくくなる。

 

大学に曰く、心ここに在らざれば視れども見えず、聴けども聞こえず。

心がここにない、他に奪われている、集中していない。そういう状態では、視ても(本当のことは)見えない、聴いても(本当のことは)聞こえない。

集中することで視ても見えない(視るものに刺激されない)、聴いても聞こえない(聴くことに刺激されない)とは大違い。

 

集中すればどうなるか。心焉に在れば、耳目聡明。

耳が当たり前に聞こえるのではなく、よく聞こえる。非礼を聴いて、当たり前に聞こえるだけでは刺激され惑わされる。耳が聡ければ、明らけく聞こえる。本当のことがわかる。聞くべきもの(礼)を聞き、聞くべきでないもの(非礼)は聞いても惑わされない。

目も当たり前に見えるのではなく、よく見える。非礼を当たり前に見て、刺激され惑わされるのではない。聡く明らけく見て、本当のことがわかる。

 

もちろん、耳目の聡明さにも程度がある。耳目聡明になりきれば仁に近い。

易には「そんにして耳目聡明、柔進みて上り行き、中を得て剛に応ず。是を以ておおいとおる」とある。

 

巽は巽順、へりくだって従順であること。孔子の教えを受けて「一生の仕事にします」といった顔回のように、聖人賢人にへり下り、教えに従順であること。

これは、集中するということだ。一つの教えに集中せず、色々な教えを行ったり来たりするのは従順ではない。正しい教えに集中し、従順であるから学問修養が進む。耳目も聡明になってくる。

耳目が聡明になるにつれて、物事が正しくわかり、非礼に惑わされることが減る。克己し復礼し、仁に近づく。

やがて真に耳目聡明になれば、もはや明徳といえる。耳目が聡明であれば心の徳は必ず明らかであり、心の徳が明らかであれば必ず耳目は聡明なのである。明徳は仁である。

 

さらにいえば中庸である。あらゆる物事の中なるところが正しくわかり、失うことがない。

顔回はそうであった。顔回といえば「過ちをふたたびせず」で、過ちを繰り返さなかった。これは、一度失敗したことを繰り返さないという意味ではない。

非礼を犯す際、まず非礼が心に浮かぶ。これが一度目の過ち。浮かんだ非礼を言動にあらわす、これが二度目の過ち。顔回にはこの二度目がない。心に浮かんだものを心の中でよく考えて、非礼であれば去ってしまう。一度目があって二度目がない。これが顔回の「過ちを貳せず」である。

孔子の教えに巽順で、非礼を視ず、聴かず、言わず、為さず、克己復礼に努め、やがて耳目聡明・明徳・中庸に至った顔回だから、過ちを貳しなかった。

孔子が「己に克ちて礼を復むを仁と為す」と仰ったのは嘘ではない。顔回が証明している。

 

巽順にして耳目聡明・明徳の仁者が上に立てば、万事が中を得る。柔順にして中なる徳があるから、剛強にして中なる徳を持った賢人とも相応じ、引き立てることができる。だから元に亨る、すべてうまく回っていく。

易ではそう教える。

 

学問における集中の功を大きく言えば治国平天下、小さく言えば克己復礼。小より大を為し、近きより遠くへ及ぼし、低きより高きに至るのが儒学である。

儒学を学ぶものは克己復礼に努めるべきだ。内外の刺激を受けても、惑わされぬこと。そのためには集中すること。

畢竟、克己復礼は集中力の如何にかかっている。今の世の中、集中を妨げるものが非常に多い。目の前の集中すべきこと以外はすべて「異端」である。

孔子曰く、攻乎異端、斯害也已。

普通、これは「異端おさをむるは斯れ害あるのみ」と読む。異端のことを修めるのは害になるからやめよと。

根本先生もそのように解したが、後年改められた。「異端をめよ、斯れ害あるのみ」と読み、

異端をむるは猶敵を攻むるが如くせよ。之を攻落して正に帰せしめよ。異端は有害無益なり。

と解した。

 

礼でいえば、非礼は異端である。

「非礼をおさむるは、斯れ害あるのみ」では弱い。非礼を攻むるとは、非礼を視る、聴く、言う、行動にあらわすこと。非礼に刺激され、欲に流されること。確かに害でしかない。

ならばどうするか。孔子は「克己復礼せよ」と仰った。そのためには非礼を視るな、聴くな、言うな、行動にあらわすな。

これは、単に「非礼は害だから遠ざけよ」ではない。己に克つとは、刺激と欲から逃げ回ることではない。非礼を直視し、刺激せられる己と対峙し、克てということだ。

 

王陽明の言葉に「心中の賊を討つ」とある。また山田方谷先生の漢詩にも同じことがある。あるとき方谷先生は、胃潰瘍のために激しく吐血する。血を吐きながら詠んだ詩はこうである。

 

賊拠心中勢未衰 賊、心中にりて勢い未だ衰へず
天君有令殺無遺 天君令あり、殺して遺す無かれと
満胸迸出鮮鮮血 満胸迸出す鮮々の血
正是一場鏖戦時 正に是れ一場鏖戦の時

 

賊とは、心の中に巣くう賊、刺激と欲に流される己。その勢いが未だ衰えない。克己復礼が十分でない。

この賊を一人残さず殺せというのは、天よりの厳命である。

中庸に曰く、天の命ぜる、之を性と謂ふ。性にしたがふ、之を道と謂ふ。道を修むる、之を教へと謂ふ。

孔子の教えに克己復礼あり。この教えによって道を修め、性に率うことは天命にほかならない。

この天命を奉じ、克己復礼に努めてきた。見よ、胸をいっぱいに満ちた鮮血が今迸る。大いに吐血した。これは奴ら(心中の賊)の血である。

さあ決戦の時、一気呵成にやってしまえ。奴らを皆殺し(鏖)にするのは今だ。

 

まさしく「異端を攻めよ」だ。この気合いでやってこそ、異端・非礼に流れる己に克ち、礼に復ることができる。耳目聡明・明徳・中庸は、その先にあるのではないか。

集中して取り組むことが大前提である。学問は、ただやればよいというものではない。集中しなければならない。それでこそ修養が進むし、克己復礼にもつながる。その工夫を続けたい。集中するにも試行錯誤と工夫がいる。

 

思うままに書いた。もっとよく考える必要があるだろう。しかしともかく、般若心経の読誦を重ね、体験したことを考え、ある程度まで敷衍できたと思う。