周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

雑記

克己復礼の実践について

般若心経を日に百回読誦。この習慣を続けるうち、集中力が極度に高まる感覚が増えた。 回数を重ねるごとに徐々に入り込んでゆく。集中力が高まってくる。 例えば、目を開いているのに目を閉じたようになる。 部屋は薄っすら明るい。目が開いていればモノが見…

睡眠と陰陽のはなし

最近、睡眠を陰陽の理で考えると、色々と得るところがあったのでまとめてみたい。 ツイッターでお付き合いのある人の中には、睡眠に悩みを抱える人もいるようだ。参考になればよいと思う。 睡眠の意義 睡眠と陰陽 1.静 2.柔 3.暗 4.再び静 5.再び柔 陰陽の理…

国家の盛衰と政事に関する覚書

論語について気付いたことの覚書。 富まさん、教えん 先王の道 伍子胥の嘆き 貧にして怨む無きは難し 食・兵・信 三章句の解釈は 富まさん、教えん 論語憲問篇。孔子が衛に行き、冉有がお供をした。衛に入り、孔子が仰る。 孔子「衛は人が多いな」冉有「人が…

勝つと打つとはどちらが先か

昨日、古い映画や音楽に対して「残ったものは凄い」という内容のツイートをした。 一夜明けて、酔いの醒めた頭で改めて考えると、色々思うところがあった。 これについて(と思われる)フォロワーのツイートを読んでも、考えさせられるところがあった。 考え…

簡易と安易と覚悟のはなし

ツイッターにつらつらと書いたら長文になった。 一応は書き上げたが、ツイッターで長文は読みづらい。文字数の調整のために、言葉足らずになることも多い。 あらためて、ブログにまとめて記載します。 (一連のツイートは削除しました。リツイート、いいねを…

根本通明先生と剣術のはなし

老子、根本先生、剣術、刀剣、森鴎外、島田虎之助。そういうものを思うままに、ごちゃごちゃと話してみたい。 老子第六十九章のこと 根本先生曰く 先生の鍛錬 根本先生の刀剣趣味 書生に刀を贈る 鴎外に刀を贈る 根本先生と剣術 蛇を斬る 島田虎之助のこと …

公田先生はなぜ占わなかったのか

公田連太郎先生の座右の書は、呻吟語であった。 今回は呻吟語のお話しです。 教えの四等級 仮の例え 論語の活用は様々 第一等としての論語 第二等としての論語 第三等としての論語 第四等としての論語 公田先生はなぜ占わなかったのか 公田先生と占い 南隠老…

子路に関する覚書

先日、久々に弟とお酒を飲んだ。といっても一ヶ月半ぶりくらいに。 大変よいお酒だった。 色々話したが、途中、子路について話すことがあった。 何も準備して話したわけではなかったが、話すうちに子路のことが一層よく分かった気がする。 お酒を飲みながら…

孔子廟のこと

先日、ハノイの孔子廟を訪ねた。現地の言葉では「文廟」という。 廟というものに初めて足を踏み入れ、色々と勉強になることもあったので、ここにまとめておく。 廟は祖先や個人の霊を祀る場所。文廟では孔子を学問の神様として祀る。 特に「宗廟」という場合…

なぜ長生きすべきか

あけましておめでとうございます。 今年も昨年同様、気の向いた時にブログを書きます。 よろしくお願いします。 さて先日の話。 野見山曉治という画家の展覧会に行った。この人は私と同郷の人で、炭鉱経営者の子であったという。だから初期の作品には炭鉱を…

骨を折ること

「骨を折る」という言葉がある。苦労を厭わないことである。 骨折り損のくたびれ儲けなどという言葉もあるから、骨を折るといえば嫌なことのように思われる。 私は、骨を折るという言葉がなんとなく好きであった。 最近、晋の文公重耳のことを調べていて思う…

小人への対し方

以前、DMで質問を受けた。 小人に腹が立つことが多いが、どうすればよいかという質問であった。 私なりに例など用いてお答えしたが、十分ではなかったと思う。 その後も1ヶ月ほど色々考えて、ある程度満足できる結論に至った。 質問と答え 質問 回答 なぜ気…

子路が恐れたもの

人から評価されること、良い評判がたつこと、名声を得ること。 このようなことについて、儒学ではどう考えるか。 高く評価され、名声を得ると、それなりにお金なども入ってくる。 それ自体は悪くない。受け取って良いし、受け取るべきである。 義があって利…

肩こって学問進む

曲礼に曰く、立つに跛(ひ)すること毋れ。 跛は偏ること。立つに跛すること毋れとは、片足に重心を預けて立ったり、(壁に寄りかかるなどして)片足で立つなということ。 立毋跛、これは簡単な教えである。何も難しいことはない。早くから実践してきた。 こ…

机上の空論に陥らぬために

先日ツイッターにて、孔孟の思想は机上の空論ではないか、という発言を見た。 孔子は実践を重んじた。机上の空論であることを嫌った。 しかしよくよく考えると、机上の空論に陥りやすいことも事実であり、机上の空論で満足する者、いわゆる口舌の徒も大勢い…

儒学的文章についての覚書

筆写していて、ふと思った。私の書く文字は、一文字一文字ではそれなりに納得できても、一枚書き上げてみると、どうも汚い。 なぜであろうと考えた。すると、漢字と平仮名の書き分けを意識せず、どちらも同じ気分で書いているから悪いのだと気づいた。 漢字…

性善説に関する追記 / 独学について思うこと

以前、性善説と性悪説について書いた。 今回はその追記と、最近考えたことについて。 性善説のこと 益軒先生曰く 明道先生曰く 独学について 孔子を師とする 陰陽相和すること 独学の弊 柔に学び剛に考える 孔子を師として 性善説のこと 見方によって性善説…

日々どれくらい勉強すべきか

質問をいただいた。 質問箱に書ける文字数は2500文字が最大らしい。 超過してしまったので、ブログでお答えします。 質問の内容は以下の通り。 例えばきっかけをつかむために、まずは5分や10分から始めるというなら、大いに結構だと思います。いきなり何時間…

なぜ儒教では婚礼を重んじるか

近思録に関する質問をいただいた。 これは、なかなか難しい問題である。儒学が男女の礼、婚礼をどうとらえるか、ここが分からなければ混乱する。 実際、質問者は「これは不仁ではないか」と疑問を抱いている。 極く基本的なことから、詳しく解説してみたい。…

目を保つ良法

視力の低下に関するツイートを見た。 学者はたくさんの活字を読む。毎日毎日、長時間読む。すると眼が疲れる。 最近はパソコンやスマホなどの機器で文字を読むことも多い。単に紙の本を読むより目が疲れるだろう。 そのような生活を続けて年を取ると、目が見…

筆写の方法を詳細に

ツイッターで交流のある数人の方が、筆写に取り組んでいるという。 筆写は私にとって唯一にして最高の方法なので、その方たちの取り組みも「大変良いこと」と思う。 以前、筆写について聞かれた際には、あまり詳しくお話ししなかった。 質問した人が筆写に取…

孔子の理想とする「よろこび」とは

「よろこぶ」という漢字を色々調べていると、大変面白い気づきがあった。 この漢字を知ると、論語がもっとよく分かる。 君子のよろこびがどんなものであるか分かる。 色々気づいたことが消えないうちに書いている。 書きながら気づくこともあろう。 ごちゃご…

私の先生

私の先生は・・・ 小杉放庵の書簡 地蔵さまが好き 地蔵さまに倣った公田先生 在野を貫かれた公田先生 学者ではなく学生 地位・肩書は関係ない 学究ではなく求道を 私の先生は・・・ 私の先生は、公田連太郎先生である。 もちろん、たくさんの人から学んでき…

鮮血淋漓の学問がしたい~古写本論語の重要性~

論語には、色々な本がある。 もちろん、元はお弟子たちが作った唯一のものがあったが、長い歴史の中で様々なものが生まれた。 中には意味が通じないものや、解釈の疑わしいものがあるから、儒学を学ぶうえで障害になりやすい。 ではどうするか。 一冊にこだ…

やりたいこと

私には、明確な人生計画がない。 そういったものを立てたところで、天命と異なれば実現には至らない。 まだ天命の自覚がない。ならば計画はなくて当然であって、極く自然なことと思っている。 漠然とした理想はある。 住むならば田舎の平屋で、山の麓が良い…

牛のけつ

儒学をやっていると、なにぶん古い時代のことであるから、色々なことについて「果たしてそれは事実であったか」という問題が出てくる。 例えば、舜(しゅん)が実在したかどうかを問題にする人がいる。 このようなものは儒学の本質にはあまり関係のないこと…

ブログの更新頻度について

ブログに対する姿勢を改めることにした。論語を読んでいて、今の書き方は正しくないと思ったのだ。 これまで、ともかく書くことが大切と思って、そこそこ良いペースで書いてきた。 しかし、学んださきから書きまくるのは、軽率な気がしている。深く考えず、…

理想は「可もなく不可もなし」

「可もなく不可もない」 良くも悪くもない、無難、平凡といった意味で用いる。 なんとなく、見下した気分のある言葉だ。 可>可もなく不可もなし>不可 良い>普通>悪い 可もなく不可もなし、これは悪くないが、まだ足りないといった感じに用いられる。 少…

DaiGoの騒動に思うこと

時事を論ずることはあまり好きではないし、個人に対して色々意見を言いたくはない。 しかし、メンタリストDaiGoの騒動には、儒学的にも色々と思うところがあり、ひとつ文章を書いてみたいと思う。 「知」について思うこと 知識より見識、理想は胆識 見識がな…

噬嗑録

私は毎日、日記をつけている。 日記帳には『噬嗑記』と名付けている。 噬嗑(ぜいこう)とは、易の火雷噬嗑(からいぜいこう)から採ったものである。 噬は噛むこと。 嗑は合うこと。 噬嗑とは噛んで合うことである。 口の中にあるものを噛み砕き、上の歯と…