周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

目を保つ良法

視力の低下に関するツイートを見た。

学者はたくさんの活字を読む。毎日毎日、長時間読む。すると眼が疲れる。

最近はパソコンやスマホなどの機器で文字を読むことも多い。単に紙の本を読むより目が疲れるだろう。

そのような生活を続けて年を取ると、目が見えなくなる。失明に近い状態になる人もいる。

すぐに思いつくのは、大漢和辞典を編纂した諸橋轍次先生である。

無理を重ねた結果、右目を失明、左目も光を感じるだけ、といったほどに悪くされた。

 

学問する者は、視力の低下をある程度まで受け入れる必要があるだろう。

しかし、視力が低下すれば生活が不便だ。私も極端に悪く、眼鏡なしでは生活できない。

また、失明は恐ろしい。本が読めなくなる。学問に差し支える。

 

ではどうするか。先儒が教えてくれる。

 

貝原益軒先生曰く

まず貝原益軒先生。

益軒先生は江戸時代の儒学者。経学だけではなく、教育や医学でも大きな功績を残された。

先生の著書『養生訓』には、平生から健康を保つ心掛けが色々述べられている。

医学が進んだ現代においても、役に立つものが少なくない。

 

養生訓には、目の健康についても述べてある。曰く、

朝ごとに、まづ熱湯にて目を洗ひあたため、塩湯を以て目を洗ふ事、左右各十五度。その後別に入れ置きたる椀の湯にて目を洗ふべし。
目あきらかにして、老にいたりても目の病なく、今八十三歳にいたりて、なお夜、細字を書き読む。これ目をたもつ良法なり。

ここのくだりは、歯の健康と併せて述べてある。朝、歯を洗い、目を洗うのが先生の習慣であったようだ。目に関する情報だけを抜粋した。

 

根本通明先生曰く

次に、根本通明先生。

根本先生は幕末・明治期の儒学者。公田連太郎先生の師。

特に易の大家として知られ、「周易は根本なり。根本通明は周易なり」と称された。

 

先生は若いころ、学問で随分無理をなさったらしい。競って学問した結果、同窓が数人亡くなっている。

沢山の書を読んだであろう。眼も悪くなるのが当然と思われるが、先生の目はいたって健康であった。

先生の写真をいくつか見たが、眼鏡さえかけていない。その秘訣は、益軒先生と同じく目を洗うことにあった。

先生83歳の談話に曰く、

私はこの通り目も悪いことはない。細かい物を見るに一向差支はない。
毎朝円い桶に水を一杯汲んで、その水の中へ首までズッと入れて眼を開け、眼の中へ水を入れて洗ふのだ。そのためか、私は眼を病んだことがない。

益軒先生はお湯で目を丹念に洗った。

根本先生は冷水である。桶の中でざぶざぶと洗う。先生は豪傑であったから、その姿が浮かんでくる。

 

安岡正篤先生曰く

昭和の思想家・安岡正篤先生。

先生は陽明学の大家として知られたが、「〇〇学者」とカテゴライズされることを嫌ったので、あえて「儒学者」とも「陽明学者」ともいわず「思想家」とした。

安岡先生も、生涯を通じて多くの書を読んだ。普通の儒者と違うのが、読む範囲の広さである。西洋哲学や政治経済なども含め、広く通じている。講義録など読んでも、話の内容が実に多彩である。

やはり目を悪くしておかしくないが、安岡先生の目も至って健康であった。

眼鏡をかけていたから、近眼であったと思われる。しかし老眼鏡は使わなかった。

 

安岡先生の養生法は、根本先生とよく似ている。ある本に曰く、

私は朝起きると、顔を洗う時に必ず冷水に顔をつっこむことにしております。

これが一つ楽しみで、私は一生涯髪を伸ばさない。

つぎに水の中で目を洗うのです。開け閉てしたり、左右に動かしたり、あるいは上下に動かしたりして眼球の運動をする。

これが一通り済むと、今度は上から手で揉む。

眼科の医者にいわせると、これくらいよい目の養生法はないそうです。

また別の本に曰く、

本を読む者は眼を洗わねばなりません。眼を丈夫にするには洗うに限ります。

清水の中に目を開閉し、あるいは水道の口にゴム管をつけて、水圧を利用して目を洗う。瞼の上からでもよろしい、二、三分ずつ両眼を水圧で打たせる。

 

ツイッターでお付き合いしている方の多くは勉強家であり、本をよく読んでいる。

目の健康を気にする人も多いかと思う。

この記事の多くはツイッターに載せたが、ツイッターではすぐに情報が流れてしまうので、ブログにまとめた次第。

参考になれば幸いです。