周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

性善説と性悪説

儒学では、性善説せいぜんせつ性悪説せいあくせつがしばしば問題になる。

孟子荀子を読み、どちらが本当であるか迷い、孔子はどうであろうかと論語をひもとく。

しかし論語の教えは、性善説とも性悪説とも断じかねる、どちらとも取れる言葉が多く、ますますわからなくなる。

 

性善説性悪説のどちらが正しいか、これは結局のところ視点の違いで、考えようによってどちらでもあり得る。

しかし私は、強いてどちらかといえば論語の説く所は性善説であると思うし、孔子はそのようにお考えであったろうと思う。

だから私は、性善説に賛成である。

 

性善説性悪説に関して質問を受けたことでもあるし、今回はこれを考えてみたい。

 

 

質問は以下の通り。

f:id:shu_koushi:20220417191915j:plain

 

仁者はなぜ偏らないか

まず、里仁篇の章句から。

子曰く、ただ仁者のみ能く人をみし、能く人をにくむ。

孔子が仰る。

善い者を善いとして褒め、また悪い者を悪いとして悪む。これができるのは仁者だけである。

 

好は「好む」というより「みする」のほうが良いと思う。よみする。善を善として褒めること。

悪むは悪を悪として憎むこと。

偏ることなく、これを正しく判断できるのは仁者だけであるという。

 

なぜ仁者にこれができるか。

それは仁者だからである。仁とはそういうものだからである。

 

人は天徳を稟けて生まれる

儒教の根本的思想では、人は天から生まれたものとする。

これは論語では少しわかりにくい。老子や易を読むと良く分かるが、ここでそれをお話しすると大変込み入った話になるので避ける。

簡単に言えば、まず無極というものがあった。それが太極となった。

そこから天と地、陽と陰の両儀が生まれた。

それが大きな陽と小さな陽、大きな陰と小さな陰の四象に分かれた。

さらに八つの卦に分かれ、それらを二つ重ね合わせた六十四卦も生まれた。

 

天地が生まれ、火や水や山など、世の中を構成する色々なものが生まれた。さらに小さくなると草や木や虫や鳥や獣や人が生まれた。

元をたどれば全て無極から分かれたものであり、全てに同じ徳がある。天と同じ徳を持っている。当然、人間にも天徳がある。

儒教ではこのように考える。もっとも、これは儒教だけではなく、一切衆生悉有仏性というのもこれと大体同じであろうと思う。

論語でもなんでも、深く理解するにはこれは大切なところなので、ぜひ覚えておいてください。

 

天徳とは中正の徳

人間には天徳がある。忠とか仁とか言うのも、結局は天の徳を様々に表現したものである。

中庸とは中なる徳、天の中正の徳である。天の中正の徳そのままの心、これを忠という。忠は偏らない。ただただ中正である。

中正であれば、何事も誤らない。

人を助けるべき場合に、助けるべきように助ける。有難迷惑にならない。

人を助けるべきでない場合には助けない。それで間違いがない。

仁に過ぎれば却って不仁になるが、それがない。至って仁である。忠も仁も同じとはこのようなわけである。

 

中正であれば人付き合いに偏りがない。

偏らず正しいのだから、善い人は善いとして嘉するし、悪い人は悪いとして悪む。

仁者の嘉する・悪む、これは中正の徳によって善い・悪いと捉えるのである。

 

仁者には私欲がない

一点でも欲があればこうはいかない。欲があれば、単なる好き嫌いになる。

人を見るとき、この人と深く付き合えば利益になりそうだ、この人は自分を気分よくしてくれる、そんな理由で好む。

あるいは、この人は自分にとって不利益である、嫌なことを言うやつである、などとして嫌う。

並みの人はこうである。欲があるからだ。

仁者であって、はじめて人を本当によく見て、嘉して交わったり、悪んで遠ざけたりできる。

それも全て、仁者には仁という天の徳があり、天には私欲がないからだ。

 

性善説性悪説

これは性善説性悪説か。

見方によってどちらともいえる。

 

仁者は偏らない。

これを単に「人間には天の徳が最初から備わっているからだ」と考えるなら、性善説といえる。

しかし「人間の本性は悪である(欲があり弱い存在である)から、どうしても偏ってしまう。しかし努力を重ねて仁者になれば、その偏りはなくなる」と考えるなら、性悪説である。

 

克己復礼

次に顔淵篇から。これは以前書いたことがあるので、極く簡単にみてゆく。

shu-koushi.hatenadiary.com

天の徳をそのまま稟けた人間本来の心には私欲がない。仁であり忠であれば私欲はない。

しかし、人間には肉体がある。本来の精神は天徳そのままであり私欲もないが、肉体(己)には欲がある。珍しいものを見たい、耳ざわりの良い言葉を聞きたい、うまいものを食べたい。

肉体の欲に流されると心が汚れる。本来の精神が曇り、埋もれ、健全な発達ができなくなる。

人間の心にはそういうところがある。肉体の欲にとらわれると、正しい礼儀もなくなる。

 

しかし身(己)の欲を去れば、礼にかえることができる。

礼とは仁の発露である。克己復礼で礼に復れば、それはもう仁である。

だから、孔子顔回から仁になる方法を問われて、「克己復礼」と教えたわけである。

 

性善説性悪説

これは性善説性悪説か。

「人間の本性は天徳であり仁であり、身の欲を去って礼に復ればそのまま仁となる」と考えるなら性善説である。

「人間の身には欲がある。克己復礼の努力がなければどうしようもないのが人間だ」と考えるなら性悪説である。

 

ひとつのたとえ話

孔子の教えは、それを受け取る人の見方によって性善説にも性悪説にもなる。

どちらが本当であるか、色々複雑に考えてみたところで混乱する。

私は、この問題を植物で例えてみて、「性善説のほうが良いな」と思ったことがある。

 

種の本性はどこにある

植物の種がある。この種は、地に植えることで発芽し、生育・発展していく力を備えており、これが種の本性である。

数千年前、数万年前の種でも、適切な環境に置けば発芽するという。これは、そうなるべき本性を備えているからである。

 

もちろん、数千年も数万年も、発芽せずに種のままでいたことも事実である。

本性があるからといって、必ずしもなるべきようになるとは限らない。

本性を現わさないまま死んでしまう種もあるだろう。

過酷な場所に落ちてしまったら、種は死んでしまう。発芽し発達すべき本性が、環境によって死んでしまう。

 

性善説性悪説

「植物の種には発芽し発展する力がある。これが本性である。日光を当て、水や肥料をやって正しく育てれば、大いに発達する」

これは性善説である。

 

これを性悪説で考えるとどうか。

「植物の種は発芽し発展する力が乏しい。これが本性である。だから日光を当て、水や肥料をやって正しく育てなければ発達しない」

となる。

 

善なる本性は確かにある

しかし、この例えで考えると性善説が正しいように思える。

死んだ種にも、本性が備わっていたことは間違いないからだ。

正しく導けば本性を発揮して発達したに違いない。善なる本性があったのである。

 

※その後、貝原益軒先生の著書に同様の例えを見つけた。こちらの方が分かりやすいのでぜひご覧ください。

shu-koushi.hatenadiary.com

 

孔子性善説

孔子ご自身はどうであったろう。

性善説性悪説といった小さな考え方はしなかったであろう。

しかし、強いて言えば孔子性善説であったろう。

克己復礼の章句をみても、私はそう思う。

 

顔淵篇の章句で、孔子はこう仰る。

己に克って礼に復るを仁と為す。一日己に克って礼に復る。天下仁に帰す。

己に克って礼に復れば、そのまま仁である。

一日克己復礼。一日でも己に克って礼に復るならば、それは仁に違いない。

すると、天下の人々が皆その人の仁徳に帰服するようになる。

 

天下は仁に帰着する

ただ、私なりに考えてみて、

「克己復礼で仁となる、その仁に天下が帰服する

という解釈も確かにそうであると思うけれども、

「克己復礼で誰でも仁になる。学問で誰でも仁になれる。皆が学問道徳を修めるならば、天下は仁に帰着する

と考えたい。

 

仁者の徳に人々が帰服する。それも確かにそうだが、そこから更に、

「人ならば誰しも持って生まれたところの本性に、克己復礼で帰着する。再び帰る。身の欲に振り回され、本性は曇り、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、定まらずに紆余曲折したけれども、克己復礼で再び本性に帰着する」

というところまで考えたい。

 

もっとも、これは私の勝手な自説・新説ではなく、仁者の徳に天下が帰服するならば、その後に必ず天下仁に帰着するのが道理である。

そこまで考えたい、そこまで考えると孔子の教えは性善説とわかるのである。

 

ひとたび克己復礼すれば

まず、一日克己復礼。これを「一日でも克己復礼すれば」ではなく、「ある日、克己復礼すれば」とみたい。

「一日」は「一旦」とみても良い。一旦、ある朝、ひとたび、そちらのほうが分かりやすいように思う。

 

里仁篇には、こんな言葉もある。

朝に道を聞けば夕に死すとも可なり。

これは有名な言葉である。解釈は色々だが、

「ある朝、大道を聞くことが出来たならば、その日の夕方に死んでも良い」

「ある朝、天下に道ありと聞くことができたならば、その日の夕方に死んでも良い」

などと解する。どちらも、

・一旦道を聞けば夕に死すとも可なり

・一日道を聞けば夕に死すとも可なり

で通じるわけである。

 

これと同じで、「一日己に克って礼に復る」の一日を「朝」「一旦」と解するならば、「ある朝(ひとたび)己に克って礼に復る」となる。


人は誰でも、克己復礼で仁になる。ある朝(ひとたび)克己復礼すれば、それはもう仁である。その仁徳に天下が帰服する。

仁に天下が帰服するとどうなるか。先王有至徳要道以順天下、である。仁者の徳を以て、天下挙って順となる。道に順と逆とあり、順は仁であり逆は不仁である。天下が順になる、これは天下が仁に帰着するのである。

 

天下は仁に帰着する。ここが極めて重い、ここが感動的である。

これによって、人間だれしも本性は仁であり、天の徳を持っていると分かる。

正しい学問、心掛けによって道を悟って克己復礼、それでたちまち仁となる。誰でもそれができる、その本性がある。誰でも克己復礼で仁になれる。

仁者の徳に天下帰服し、この至徳要道以って天下を順にすれば、天下の人々が挙って礼に復る。これで、天下は仁に帰着する。

 

人間ならば誰でも、仁という善なる本性を持っている。克己復礼でそこへ帰する。

この章句をこのように読めば、孔子は明らかに、三字経でいうところの「人の初めは性本と善」であったといえる。

あえて説を立てるなら性善説であった。

 

孔子の言葉に痺れませう

克己復礼為仁。一日克己復礼。天下帰仁焉。

 

これを読めば、「孔子の教えで天下を救える」と確信する。

痺れるような言葉だ。

私も孔子と同じように考えたいので、性善説に賛成である。

しかし性善説とか性悪説とか、そんなことはあまり重要と思わない。

孔子の言葉に感動したら、私にはそんなものどうでもよくなった。

 

ナントカ説にこだわるより、孔子の言葉に痺れましょう。

感動しながら学びたい。孔門の先輩方はそうであったろうと思います。