周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

身内の死に思うこと

先日、叔父が亡くなった。70歳であった。

叔父はタバコが好きであった。

最後に会った時はチェリーを吸っていた。

結構、強いやつを長い間吸い続けてきたのだ。

それが原因だろう、肺がんで亡くなった。

 

肺がんが発覚したとき、すでにステージ4であったという。

入院後、わずか2週間で亡くなった。

元々レスキュー隊員であり、体は頑健であった。

引退後も登山と絵を趣味にしていたのに、脆いものだと思う。

 

現在、祖母も入院している。

昨年、脳梗塞で倒れて入院し、一時危うかったが奇跡的に持ち直した。

それから1年半、入院を続けている。

厳しい闘病生活ではなく、穏やかな入院生活を送っている。

 

祖母はもうすぐ100歳だ。

年齢的なこともあるし、私もある程度覚悟はできている。

しかし叔父さんのことは、全く意外であった。

どうも体が悪いらしい、入院したらしい、その後すぐに死んでしまった。

覚悟を決める暇もなかった。

 

 

人生とは分からないものだと、つくづく思う。

私も過去に何回か死にそうになった。今生きているのが不思議なくらいだ。

祖母も、100歳近くで大病し、寝たきりになったとはいえ生きているのが不思議に思える。

頑健そうな叔父には死の影など全くなかったが、死んでしまった。これも不思議だ。

 

これまでも、人間には寿命があって、死ぬときには死ぬし、そのときまでは生き続けると思ってきた。

 叔父の死により、この思いが深まった。

死ぬときがくれば死ぬのだ。

 

 

 

自分の死ぬタイミングが分かるとしたら知りたい?知りたくない?

 

この問いに対し、知りたくないと答える人は多いだろう。

毎日毎日、時々刻々、死が迫ってくる恐怖に耐えられないからだ。

 

私も、強いて知りたいとは思わない。

しかし、知りたくないとも思わない。

どっちでもよいと思う。

 

必ず死はやってくるのだ。早いか遅いかの違いだ。

明日死ぬかもしれない。100歳まで生きるかもしれない。

もし明日死ぬと分かったらどうするか。

おそらく私は、いつもと変わらない一日を送ると思う。

親や兄弟に会いたい気もするが、会ったところで明日には死ぬ。

ならば、これまでやり続けてきたことを、また一日積み重ねて堂々と明日死にたい。

曾子が仰った「死して後已む」とは、そういうことではないのか。

 

死ぬ日が分からない、あるいは分かった、それで態度が変わるのは孔子の道ではないと私は思う。

死ぬ日が分からない、あるいは分かった、そんなことはどうでもよいのであって、死の直前まで励み続けるのが孔子の道だ。

賊に殺された子路も、死の直前まで礼を守ったではないか。

 

 

 

人間、いつ死ぬか分からない。

死ぬときには死ぬ。それまでは死なない。

死ぬまでに何を為すか、これは確かに重要だ。

しかしそれ以上に、何を為せずとも、死ぬまで道を奉じること、道に殉じることが重要だ。

その覚悟と実践があればこそ、何事かを為し得るのではないだろうか。

 

今の私にそれができているか。

孔子の仰った「死して後已む」、また倭姫命日本武尊に仰った「慎みてな怠りそ」の言葉を胸に、これまで自分なりにやってきたつもりであった。

しかし、身内の死によって色々考えてみると、全く以て不徹底であったと思う。

そのことに後悔はないが、なんとなく、苦々しく寂しい気持ちにはなっている。