周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

微生高は正直者か諂う者か

面白いツイートがあった。論語公冶長篇、微生高びせいこうに関するもの。

たしかに、この章句の解釈は難しい。孔子の真意がどこにあるか見えにくい。

ひとつ、私なりに考えてみたいと思う。

 

微生高は正直か

この章句は以下の通り。

子曰く、たれか微生高をちょくと謂ふ。或ひとけいを乞ふ。諸を其の鄰に乞うて而して之を与ふ。

微生高は魯の人。大変な正直者として評判の人であった。これは良い評価である。正直な者は信頼できるし、正直は美徳であるというのが一般的な見方である。

しかし孔夫子が仰る。微生高を正直者とする評判があるが、それは当たっていない。

或る人が微生高に「お酢(醯)をください」と言ってきたことがあった。あいにく微生高の家にも酢がなかったのだが、そこで微生高はこっそり隣家から酢を調達し、それを与えた。

これでは、世間が云うような正直者とはいえまい。

 

主な解釈

この章の解釈は定まらない。代表的な解釈は微生高を責めるもの。

 

自分では持たぬものを持たぬと言わず、無理に上辺を取り繕った。これでは正直とは言えず、むしろ諂いである。

多くはこう解する。岩波文庫論語、根本先生の論語講義などはそうである。

 

しかし真逆の解釈もある。微生高を誉める方の解釈である。すなわち、

「微生高は正直者といわれるが、実際のところそうでもない。なかなか融通が利く」

と解する。新釈漢文大系の論語はそうである。

 

責める方と誉める方と、同じ章句で解釈が真逆になっている。

共通するのは、「微生高は世間がいうような正直ではない」ということ。その上で、「正直どころではない、諂う者である」と責めるか、「馬鹿正直ではなく融通が利く」と誉めるか。

 

前章と絡めて解く

根本先生や広瀬淡窓先生は、この章のひとつ前にある伯夷叔斉の章と絡めて説いている。

子曰く、伯夷叔斉は旧悪きゅうあくおもはず。怨み是を用てすくなし。

 

伯夷と叔斉の人物

伯夷叔斉は賢人君子である。仁のためには進んで餓死するような人であった。

どこまでも清廉潔白で、普通の人から見ると潔癖すぎる、窮屈である、気が狭いというくらいであった。

当然、悪人を見れば甚だしく悪む。しかし伯夷叔斉は私心を以て悪人を憎むのではない。その人を憎むのではなく、その人の悪を憎む。ゆえにその悪人が悪を改めたら、かつての悪をすっかり忘れてしまう。

こういう人であったから、伯夷叔斉を逆怨みする者はなかった。

 

微生高を責める解釈

伯夷叔斉のことと合わせて考えても、やはり解釈はふたつになる。

 

伯夷叔斉には一点の私もなく、どこまでも悪を憎んだ。憎むべき悪がなくなれば旧悪を念わず、すっかり忘れてしまった。だから伯夷叔斉は正義をどこまでも貫き、更に怨まれることもなかった。

然るに微生高はどうか。一点の私もない、どこまでも正直な人と評判であるが、実際はそうではない。なかなか小利口なところがある。

無いものを「無い」と言わず、隣家から用立てておきながら「お隣さんから貰ってきました」とも言わない。正直ではない。

 

伯夷叔斉はどこまでも正直で、世に諂うところがなかった。

微生高は、世間が云うほど正直ではない。世に諂うところがある。

正直ではないのに正直と評判である。これは名を竊むものであって諂いである。

 

根本先生の論は、大体このようなものである。強く責める。

 

微生高を誉める解釈

広瀬淡窓先生の場合。こちらも伯夷叔斉の章と絡めるが、しかし責めるものではない。どちらかというと、誉めるものである。

淡窓先生『読論語』では、微生高の章を以下のように解いてある。

直。直躬之直也。言人徒称其直。然観其存人情。則不徒直也。與前章夷斉不念旧悪同例。

直字不必美徳。若直情径行。夷狄之道。可見。

 

直は直躬之直ちょくきゅうのちょくなり。言ふ人、いたずらに其の直を称す。然れども其の人情の存するを観る。則ち徒直ならざるなり。前章、夷斉の旧悪を念わざると同例なり。

直の字は必ずしも美徳ならず。若し直情径行なれば、夷狄の道を見る可し。

 

直躬之直とは

まず淡窓先生の仰るに、この章の直、つまり微生高に対する世間の評価というのは、直躬之直である。

直躬とは、直道を以て身を律すること。正しい道を一途に信じること。

しかし、これは良くないとする。正義であれば何でもよいと考えるのは大間違いで、人情をよく量った上で正義を用いるべきである。人情を顧みない直躬は、過ぎたるもので悪い。

 

人情を離れては信もなし

直躬之信ちょくきゅうのしんという言葉がある。信ならば何でも良い、あくまで信義を重んじる。人情を離れてまで信を重んずることを直躬之信という。

これは論語にもある。

楚の国で、父が羊を盗んだのを官に訴えた者があった。これを葉公は正直者として、孔夫子に「うちにはこんな正直者がいます」と得意気に言った。しかし孔夫子は、

「それは、私どもの直とは違います。子に罪があれば、父はそれを隠そうとするものです。父に罪があれば、子はそれを隠そうとするものです」

と仰った。

 

孔夫子の仰るのは、直躬之信、人情を離れた信義は悪いということだ。

父子の情、この場合は子の親に対する自然な情というものを考えると、父の罪を隠すのが自然である。それが天道天理の、直き所の情というものである。父の罪を上に訴えるならば、それは天道天理の直き情に反するものである。直躬之信は極く悪い。

 

微生高は直躬之直ではない

直躬之直もそうである。人情を離れ、天道天理の直き情に反するなら、いくら正直であっても悪い。

しかし世間は、微生高は直躬之直であるとして誉めた。葉公が父を訴えた子を誉めたように、微生高はまことに正直であると称えた。

ところが、お酢のやり取りから察するに、微生高は直躬之直ではない。そこには確かに人情がある。

直躬之直であれば、お酢がなくて困っている人をどうにか助けてやろうとは考えず、人情を全く考慮せず、「無いものは無い」と言うだけだ。しかし微生高は、相手が困っている、助けてやりたいと思い、鄰からお酢を調達して渡した。

ここには人情がある。微生高の直は、直躬之直ではない。人情を離れた馬鹿正直ではない。

 

伯夷叔斉との共通点

そして淡窓先生は、これを前の章の伯夷叔斉と同じであると仰る。

どこが同じであるか。

伯夷叔斉はどこまでも正義を重んじて、窮屈で狭量に見えるくらいであった。世間の見るところでは、なにがどうあっても悪人を憎んで許さない、そんなイメージがある。

しかし一点の私もなく、悪を改めれば旧悪を思わず。実際の伯夷叔斉は、悪に対してさっぱりしたものであった。

世間が思う伯夷叔斉と、実際の伯夷叔斉は違うものである。

 

微生高も同じようなものだ。

世間では、微生高はどこまでも正直な人である、直躬之直であると評する。しかし実際の微生高は、人情を離れてまで正直を通すような人ではなかった。人情の上に正直があった。

世間が思う微生高と、実際の微生高は違う。この意味で、前章の伯夷叔斉と同じい。

 

直不必美徳

そして淡窓先生曰く、直は必ずしも美徳ではない。直躬之直になれば、天道天理の直からは程遠い。直情径行で、なにがなんでも正直を通すところが出てくる。

そんなことでは、本人は道に正直なつもりでも、道なき振舞いとなんら変わらない。

 

これを読むと、淡窓先生は微生高を責めていない。諂いであるとか、不正直であるとか責めていない。殊更に褒めているのでもないが、微生高の正直は世間の評価よりずっと良いものであった、という意味に解している。

 

解釈が定まらない

根本先生と淡窓先生でも意見が割れている。

根本先生は、「微生高は正直なんかではない、小利口で諂う者だ」

淡窓先生は、「微生高は正直だが馬鹿正直ではない、人情を離れなかった」

 

どちらが良いのだろう。

考えたが分からない。しかし、なぜ分からないのか、それだけはなんとなく分かった。

なぜ解釈が割れるか、それは微生高という人がよく分からないからではないか。

 

「名を竊む」は酷

微生高の話、あるいは彼と同一人物と思われる人の話を見るに、やはり微生高は正直者で有名だったらしい。しかし、それ以上のことは良く分からない。

孔夫子は不義を嫌った。不相応な地位を得た者を「位を竊む者」として憎んだ。

不相応な名誉に居座る者、つまり「名を竊む者」を憎んだ。

微生高は、地位や富を得た人ではなかっただろう。だって、お酢を常備してなかったのだから。お酢は中華料理で必須の調味料。それさえなかったのだから、結構貧乏していたのではないか。

正直者と評されたからといって、本人は別にその評判でどうにかなってやろう、有名になろうとか名士になろうとか、そんな気はなかったように思われる。

それを「名を竊む」「諂いである」と評するのは、やや酷な気がする。

 

理想的な対応は

この記事のきっかけになったツイートにもあったが、微生高の対応は十分ではなかった。「うちにはありません」と正直に言った上で、

「お隣さんなら持っているでしょうから行ってごらんなさい」

「お隣さんに聞いてきてあげましょう」

などと言えば、それが一番良いだろう。それなら正直であって、なおかつ人情から離れることもない。

これを言わなかったところに、微生高の私心が垣間見える。私心から為した善であれば、偽善であって諂いである。確かにそういうことが云える。

 

案外鈍かったか

ここまで頭が回らず、とにかくお酢を与えたいと思ってこの振舞いをしたなら、随分鈍い人だ。「正直者で立派」ではなく「頭の鈍い馬鹿正直者」と評される微生高が浮かんでくる。

微生高と同一人物とされる尾生高に、こんな話が残っている。

或る時、尾生高は女性と橋の下で会う約束をしていた。しかし女性がなかなか来ない。そのうちに川が増水してきて、ついに尾生高は溺れてしまった。ちょっと橋の上に上がればいいものを、「橋の下で会うと約束したのだから」と橋の下にこだわり、溺れてしまった。

これが本当であれば、微生高は頭の鈍い馬鹿正直であったろう。

そんな微生高も、たまに機転を利かせることがあった。微生高のお酢の話を聞いた孔夫子が、「ああ、彼にもそんなところがあったか。世間が云うような馬鹿正直ではないね。彼なりに人情を考えて、よくやっている」と温かく仰った。

 

そんな話も、ありそうなものである。

 

まとめ:分からぬで良い

色々に考えて、やはり分からなかった。

微生高がどんな人であったかによって、評価がまるで変ってくる。

そこが分からない以上、結論は出そうない。

 

世の中、分りようのないものがある。易にしても、十翼は孔夫子が作ったというのが定説だが、そうでないとする説もある。

私自身は孔子が作ったものと考えている。十翼というものは孔子か、あるいは孔子と同じくらいの偉い人でなければ書けないものであるから、ならば孔子が書いたとしてよいと思う。

孔子が書いた証拠はないが、孔子が書いていない証拠もない。それを論ずるのは無益であろう。分からぬものは分からぬとして、そっとしておくことも時には必要だ。

 

微生高の章句に対する解釈も、似たようなものであろう。

どちらが真の解釈であるか決めかねる。また、どちらの解釈にも取るべきところがある。

「正直が諂いになってはつまらない」

「何にしたって名を竊むのは不義である」

「正直は正直でも直躬之直は悪い」

どちらに解釈しても、道の正しき所がある。

論語は道を教える書であれば「この章句は主に二種の解釈があって、どちらもそれぞれ良い」としても、さして問題なかろうと思う。