周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

克己復礼にみる孔門の気骨

論語の有名な言葉に「克己復礼こっきふくれい」がある。

論語を読んだことがない人でも、この言葉は聞いたことがあるのではないか。

克己し、復礼し、仁に至る。

最近、このことをあれこれ考えていた。

自分なりに結論を得たので記事にする。

顔淵の問い

論語顔淵篇の冒頭で、顔淵がんえん孔子に問う。

「どうすれば仁になれるでしょうか」

孔子は、

「己にち、礼にかえることだ」

と仰った。

 

入門当初の問答か

亜聖と呼ばれた顔淵である。孔門で仁を得た人だ。

その顔淵が仁を問うている。

仁を得た後、さらに問うことはないだろう。

したがって、これは顔淵が入門当初の問答であるとする見方もある。

服部宇之吉先生はそう解釈している。

 

私も、その解釈が良いと思う。

瑞々しく感じられるし、自然にも思える。

新たに入門してきた素直で聡明な若者に対して、聡明が素直に勝たぬよう、聡明を抑えるように「仁は己にあるのだ」と教えた。

孔子の指導方法から考えても、これが自然に思える。

 

克己とは

さて、克己。

克己とは、己に克つことである。

この「己」を深掘りすると克己がよくわかる。

 

己とは

根本先生は「己は十二支の巳であり、また身である」と教えている。

色々調べて見たが、「己と巳」を通用する出典が分からない。

大漢和辞典には「己と已と巳は全くの別物」と書いている。

また「巳と身」の通用も不明だ。

 

ただ、「己と身」は確かに通用する。広韻こういんには「己とは身なり」とある。

また大和言葉で解しても、こういう通用は十分に成り立つ。

例えば「カミ」は「神」「髪」「上」などを通用する。

「学ぶ」は「真似ぶ」。初学者が自由に学ぶことを否定し、謙虚に真似よと教える。これは日本的な伝統的な教育方法である。

「魂」と「霊」など、特に面白い。これは「魂(たましひ)」を「たまひし」と捉えることによる。

古く、霊をヒと読んだ。これを知っておくと日本の伝統思想が色々見えてくる。

 

「むすひ(結び)」もそうだ。「」である。

人と人が結び合う時、金銭など利害による結びつきならば嘘だ。のむすひが本物だ。

また「むすひ」は「」ともいう。男女のによって、あらたなが生まれる。古来日本人は、男女が子を設けることをの結す霊によって「す」と捉えた。

できちゃった婚を恥じる風潮が根強いのも、ここに起因する。

婚前でも明確な意志があり、霊と霊のむすひで子を設けるならば、それは産す霊であって極くめでたい。

しかし、何かの間違いで「図らずも」子ができてしまった場合、そこに霊と霊のむすひはない。大変な間違いを犯したと、多くの人が後悔する。

できちゃった婚とは、むすひがないことを後悔し、恥じるのである。

 

私は日本神話も随分勉強したが、言霊ことだまというのは本当に面白いし、美しい。

一昔前に、「美しい国ニッポン」という言葉が流行ったが、日本の美しさはこういうところにあると思う。

他にも色々あるが、かなり脱線した。また別の機会にお話しする。

ともかく、このような通用をもとに考えても「己と身」は通用する。

 

克己は克身なり

したがって、「克己」は「克身」でもある。

むしろ「克身」で考えたほうが分かりやすい。

「克己」すなわち「己に克つ」と考えると、「己」のイメージが漠然としているため分かりにくい。身体的にも、精神的にも、全てひっくるめて「己」のようなイメージがある。

一方、「身」はカラダである。精神の入れ物としての「身」である。

克己とは克身、身に克つことを意味する。

荘子などでは「無己」というが、これも同じ。「無身」ということだ。

 

欲望は身に起こる

本来、精神に私欲はない。私欲は身に起こる。

欲望を色々挙げてみるとよくわかる。

 

・美しいものを見たい→目に起こる欲望

・面白いことを聞きたい→耳に起こる欲望

・良いニオイを嗅ぎたい→鼻に起こる欲望

・美味しいものを味わいたい→舌に起こる欲望

・寒さや暑さを避けたい→皮膚に起こる欲望

・休みたい→身の疲れた部分に起こる欲望

 

といったように、欲望は全て身の上に起こる。

克身とは、この身の欲望に克つことを意味する。

身に克ち、身の欲望に動かされない人、荘子風には身の無い人、聖人とはこのような人をいう。

 

仁とは天稟の精神

身に欲望がなくなれば、精神だけが残る。

人のはじめは性もと善、本来天からけた精神、つまり天稟てんぴんの精神には欲がない。欲が起こることもない。欲に動かされることもない。

なぜ天稟の精神が曇ってしまうのか。身の欲に曇らされるからである。本来伸びるべき天稟の精神が発達を阻害される。

そこで、克己・克身で身の欲を去れば、精神が本来の天稟を存分に発揮してゆける。曇りなく発揮される天稟のまっさらな精神、これが仁である。

 

孔子は、仁は誰でも持っている、誰でも仁になれると仰った。それは全てこの意味であろう。

身の欲を去り、これまで欲望に埋もれていた仁を掬い上げること、「仁を得る」とはこのことだと私は思う。

 

復礼とは

孔子は顔淵に「克己し復礼すれば仁になれる」と教える。

「克己で仁になれる」とは言わずに「克己し復礼すれば仁になれる」と教えている。

私はこれをややこしく感じたが、今思えばそれほど難しいことでもない。

 

これは、やはり顔淵入門当初のことであろう。孔子の教え方がいかにも丁寧に思える。

「克己」と「復礼」の密接な関係にあることを教えた。

 

礼は自ら復るもの

「復礼」とは礼に復ること。礼を失ったところから、再び礼に復ることをいう。

 

礼というものは自ら実践するものである。

社会の中で礼儀を行うことを考えると、礼儀は社会から実践させられるものに思えるが、そうではない。そもそも、礼は仁から起こるものであって、ごく内面的な徳である。礼とは自分でむ道である。

したがって、「復礼」「礼に復る」というのも、「自ら礼に復る」でなければならない。

自分がやるかどうかであって、人は関係ない。だから孔子は顔淵に、

 

仁を為すは己に由る、人に由らんや

(礼に復って仁をなすには、身自らの努力によってやることだ。人にやらされるものではない)

 

と仰った。

 

復礼はどうするか

素直な顔淵は、孔子の「克己せよ復礼せよ」の教えをそのまま受け入れる。受け入れた上でさらに問うた。

「具体的にはどうすればよいでしょうか」

 

これはつまり、

「身に克って欲望を去り、礼に復るには、具体的にどうすればよいでしょうか」

との問いである。

身に克つべきことは分かった、それで礼に復ることも分かった。

しかし、礼に復るには具体的にどうすればよいかわかりませぬ、との問いである。

 

孔子は、以下のように具体的・実践的に教える。

  • 礼儀に外れたものは視るな
  • 礼儀に外れたことは聞くな
  • 礼儀に外れたことは言うな
  • 礼儀に外れた所作はするな

 

礼儀に外れたものを視る、聞く、言う、礼儀に外れた所作をする。

これは、身に起こった欲望によって礼に外れるのである。

そこから礼儀に復るのが復礼である。

身の欲望から、礼儀に外れたものを視たり聞いたりしていた。天稟の精神、仁を曇らせた。

それを視ず聴かずに改め、不断の心がけとする。

視ても目を留めない、聞いても承知しない。これも復礼である。

 

礼で防ぐ

礼と防は通用する場合がある。どちらも「おきて」「法」「そなえ」といった意味を持つ。

復礼は、特に防の意味が大きい。悪事や無礼を働かないように礼で防ぐ。つまり予防の意味である。

 

礼による防と、法による防は違う。法律にも抑制・予防効果が期待できるが、礼に比べると効果は薄い。

法律で縛れば、人民は『法律の範囲内なら大丈夫』と考え、法律違反でなければ悪事も恥じなくなる。何でもやる。しかし礼で治めるならば、人民は恥を知って正しくあるように心がける。

このように為政篇で孔子が仰ったのも、礼の予防効果にほかならない。

法律は、悪事をなしたものを戒め、さらなる悪行を防ぐ意味が大きい。礼はその前で防ぐ。

 

身の欲望で礼に外れた。

礼に復るよう努める。さらに、再び欲や邪が出るのをあらかじめ防ぐ。

つまり、

 

克己の失敗

→非礼に陥る

→礼に復る(身に克つ)

→仁を得る

 

という流れである。

克己、復礼、そして仁とは、こういうことである。

 

 

孔門の気骨

これを聞いて、顔淵は

「私は不敏ですが、ぜひ先生の仰ることを守っていきましょう」

と決意された。ひょっとすると、これが顔子の出発点だったのかもしれない、などと考えると武者震いがする。

 

克己復礼は、仁に至るための具体的手段といえる。

実践の手引きも十分である。

そして、非常に単純である。

非礼は視るな、聴くな、言うな。所作も非礼はいかぬ。

 

復礼の厳しさ

しかし、単純だから簡単というわけではない。

ほとんどの人が、このような教えとは無縁で生きている。

非礼に馴れてしまっている。

 

現代社会は、非礼で満ち溢れている。

ツイッターも、非礼で満ち溢れている。

一時期、非礼を視ず、聴かず、言わずのためにツイッターを辞めようかと本気で考えたし、今も辞めようかと思うのはこのためである。

非礼にどっぷりと浸かり、我が身の欲を引き起こして非礼に陥る。

そして仁から遠ざかっているのではないかと、怖くなる。

 

非礼から目を背けぬ

もっとも、克己復礼についてじっくり考えたことで、このような気分はかなり和らいだ。

非礼は視ても目を留めぬ、非礼は聞いても承知せぬ、これも復礼である。

全く非礼のない、いわば無菌空間で徳を養うのが正しいのかどうか。

非礼だらけの空間でこそ養える徳もあるのではないか。

 

孔子の生きた時代も、非礼にあふれていた。親子や君臣で殺し合う時代であった。

現代日本など比較にならないくらい、非礼にあふれた時代といえる。

孔子やお弟子たちは、そんな時代に、非礼から目を背けることなく道を学んだ。

非礼から目を背けて「非礼を視ず」ではない。非礼を直視しながら「非礼を視ず」であった。

 

私は、孔子の仰った「克己復礼」の四文字に、孔門の気骨を感じる。

先日ツイッターで、学問上の気づきで大変感動した、とつぶやいた。

「克己復礼」に孔門の気骨を知り、克己復礼とはこんなに素晴らしい教えであったか、ようやく気づいた、孔子の教えに少し近づいたかもしれない、そんな風に思い恍惚とした。

 

ツイッターの真価とは

私も、気骨のある学問をしたい。

結局、礼は自ら履むものであるし、自分次第だ。

非礼に満ち溢れている空間でも、礼に適った空間でも、そこで礼を履むのは自分次第である。

礼を失い、仁から遠ざかるのをツイッターのせいにするのは間違いではないか。

それは結局、自分の至らなさだと思うのだ。

 

ただし、非常に辛いのも事実。

非礼にまみれた場所で、非礼を視ず聴かず言わず、これはとても辛い。

吐き気を催すことも多い。それを飲みこんでゆくのが辛い。

 

この辛さは、復礼の厳しさだと思って耐えるだけだ。

そのように考えると、ツイッターも価値がある。

それ以上の価値はない。