周黄矢のブログ

噬嗑録

東洋思想を噛み砕き、自身の学問を深めるために記事を書きます。

組織は人材をいかに遇するべきか~孔子が斉を去った理由~

何日か前、こんなニュース記事を見た。

www.itmedia.co.jp

これに対し、「やりがい搾取」などとして、ツイッターで酷く叩かれていたようだ。

 

孔子なら、この問題をどうお考えになるだろうか。

孔子の逸話や言葉から、私なりにこの問題を考えてみたい。

 

 

景公の手厚いもてなし

組織に仕えることについて、孔子は色々な言葉を遺している。

参考になる言葉や逸話はいくらもあるが、分りやすいものをひとつ取り上げてみる。

 

微子第十八

論語微子びし第十八に、こんな章句がある。

斉の景公、孔子を待ちて曰く、季氏がごときは則ち吾れ能はず。季孟きもうの間を以て之を待たん。曰く、吾れ老いたり。用ふる能はざるなり。孔子る。

斉の景公は大変裕福であった。論語季氏第十六には、

斉の景公馬千あり。

とある。

駟とは四頭立ての馬車である。駟がひとつで馬四頭、千駟は馬四千頭

これが景公の私有財産であって、ともかく裕福であった。

 

章句の意味

この章句の意味は、大体以下の通りである。

景公が孔子を歓迎して言った。

「季氏のような待遇はできませんが、季孫きそん氏と孟孫もうそん氏の中間くらいの待遇をいたしましょう」

またこうも言った。

「私はすでに老いました。あなたを用いることはできません」

それを聞いて、孔子は斉を去った。

 

「待」の解釈

この章句を理解するポイントは「待」の解釈にあると思う。

「景公、孔子を待ちて」の部分について、「景公が孔子を採用するにあたり」の意味に捉える解釈も多い。

しかし、ここは単に「歓迎する」とか「もてなす」くらいの意味が妥当であろうと思う。

「待」という漢字にはそういう意味がある。

 

また、景公は「吾れ老いたり。用ふる能はざるなり」と言っている。

これは、賢人として名高く、魯では大司寇として大きな実績を残している孔子を、大臣など高い位に就けて一緒に政治をすることはできない、の意味である。

大臣などの位に就ける待遇はできない、しかし季氏と孟氏の中間くらいの待遇でもてなそう。

 

魯の三桓とは

当時の魯は、季孫氏・孟孫氏・叔孫しゅくそん氏の三家が権力を握っていた。

それぞれの家の規模を比較すると、「季孫氏>孟孫氏>叔孫氏」。

季孫氏は魯公より富んだといわれているから、魯で一番の金持ちといってよい。

景公は、季孫氏のような待遇はできないという。

しかし、二番手の孟孫氏よりは良い待遇、季孫と孟孫の中間での待遇を考えた。

かなりの好待遇と言ってよい。

大臣などの高位につけるわけではないが、このような好待遇で迎えたい。

これは、大臣としてではなく客分として仕えてほしい、現代風に言えば相談役になってほしい、ということでもある。

 

もうひとつの狙い

また、賢人として名高い孔子を手厚くもてなせば、天下の俊傑が斉に集まるだろう。

「景公は賢人を大切になさるらしい」と天下に知られ、我も我もと良い人材がこぞって斉に集まる。

景公には、いわゆる「先づかいより始めよ」的な意図もあったものと思う。

 

客分として仕えることで、いくらか政治に関与することはできるかもしれない。

しかし、あくまでも客分である。景公はそれ以上の待遇を考えなかった。

孔子は斉を去った。

 

私的解釈①:厚遇の背景

景公を支えて斉を栄華に導いた宰相は、晏子あんしとして知られる晏嬰あんえいである。

諸説あるが、晏嬰と孔子は政治においては対立していたらしい。

孔子の理想は王道であるが、晏嬰は覇道である。それは斉のありかたにもよく表れている。

主義が違えば対立もする。

しかし、孔子が晏嬰を褒めた言葉も残っているし、お互い一個の人間としては認め合うところがあったものと思う。

 

そんな晏嬰を、景公は深く信頼していた。

ただ、この章句への影響はよくわからない。

この章句の逸話がいつ頃のことかよくわからないからだ。

季孟の間という好待遇を受けたことを考えると、孔子の名はすでに天下に知られていたに違いない。

孔子の名が一躍世に知られた出来事と言えば、孔子が景公を外交でやっつけた「夾谷きょうこくの会」である。

これが紀元前500年。晏嬰の没年も同じであるとする。

晏嬰が存命で補佐していれば、夾谷の会での景公の失態はなかったのではないか。

 

この後、孔子が魯を出てから斉に訪れたとすると、すでに晏嬰はいない。

私は、この章句の背景に、以下のようなやり取りがあったのではないかと思っている。

 

諸国を放浪中の孔子が斉にやってきた。

孔子と言えば天下の賢人。

景公は臣下に意見を求めた。

孔丘こうきゅう(丘は孔子の名)が斉に来ている。どのように扱えばよいか」

臣答えて曰く、

「覇道を歩む斉は、王道を理想とする孔丘とは相容れません。孔丘を大臣に取り立てれば、政治に混乱を招くでしょう。

しかし孔丘は賢人であり君子です。粗略に扱えば、天下の賢人が斉を見放します。手厚くもてなすべきです」

「どのような待遇が適当だろうか」

「王様のご随意に」

「季孫と同じくらいの待遇にしてはどうか」

「季孫は魯で一番の権力者です。魯を去った孔丘を季孫のように取り扱うと、外交上の問題が生じるでしょう。季孫と孟孫の中間になさっては」

「では、そうしよう」

 

斉の大黒柱であった晏嬰はすでにいない。

景公の晩年についてはあまり知らないが、老いた景公には頼りになる臣がいなかったのではないか。

斉が覇道を歩むためには、孔子を政治には関与させるわけにはいかない。

厚遇して相談役に据えておくのが一番であろう。

 

孔子は、政治に関与できなければ意味がないと考えた。

相談役として仕えたところで、自分にできることはないだろう。ならば去るべきだ。

そう考えたのではないか。

 

私的解釈②:不仁を犯さぬため

孔子が斉を去った理由は、これだけではない気がする。

私は、「不仁を犯さぬため」という理由があったのではないかと思っている。

 

賢を尊び不肖を賤しむ

孔子家語に、こんな話がある(賢君第十三)。

子路孔子に尋ねた。

「賢君が国を治めるとき、まず何から取り組むでしょうか」

孔子答えて曰く、

けんを尊びて不肖ふしょういやしむに在り(賢人を尊重し、人格と能力に劣る者を賤しみ、しっかり区別することである)」

子路がさらに尋ねる。

「君公が賢人を尊び、不肖を賤しんだにもかかわらず、滅んでしまった国もあります。どこが間違っていたのでしょうか」

「それは、賢人を尊び不肖を賤しむことが人事に及ばなかったからだ。

賢人を尊重するが高い地位につけない。不肖を賤しむが高い地位につけている。

すると、どうなるか。

賢人は『王様は私たち賢人を尊重するが、登用はしない。これは不肖の者どもが高位を占め、政治を牛耳っているからだ』と考える。

不肖の者は『王様は賢人を尊重し、私たちを不適格と考えているらしい』と思う。

賢人は不肖の者を『君側くんそくかん』と怨む。

不肖の者は『われらの地位を守るためには賢人をどうにかせねば危うい』と保身に奔る。賢人を敵視する。

怨みと敵視がぶつかれば国は乱れる。だから滅んだのである」

 

留まれば乱をもたらす

これが孔子の考えであったとすれば、斉を去ったのもうなずける。

景公が孔子を手厚くもてなす。これは賢人の尊重である。

「景公は賢人を尊ぶ」と思い、天下の賢人が斉に集まったらどうなるか。

景公は集まった賢人を尊ぶだろう。しかし、登用して活かすのは難しいのではないか。

老いた景公に政治を主導する力はない。もともと景公は政治に暗い方だ。人事も臣下に委ねるだろう。

孔子に対し、あくまでも表面的に重んじただけの臣下が、集まった賢人たちに活躍の場を与えるとは考えにくい。

 

すると、賢人は「君側の奸」に怨みを抱く。

臣下は賢人に危機感を抱き、敵視する。

「景公を慕う賢人」と「保身に奔る小人(臣下)」の間で衝突が起こる。

 

晏嬰がなくなり、景公は老いて政治能力が欠落している。ただでさえ難しい時期である。

そこで、下位の賢人と高位の小人が対立すれば、国は乱れるだろう。

孔子が客分として手厚くもてなされ、斉に留まったことによって一国が乱れるかもしれない。

自分の存在が乱を招く、これは大なる不仁であり、孔子にとってあってはならないことだ。

 

だから孔子は斉を去った。

推測に過ぎないが、これは面白い考え方ではないかと思っている。

 

私的解釈③:賢を尊ぶも用いざるは非礼

礼を重んじる孔子としては、ただ手厚くもてなすだけの待遇を「非礼」としたのではないか、とも思う。

 

詩経に曰く

詩経邶風はいふう簡兮かんけい)に、こんな句がある。

有力如虎 力有り、虎のごとし

執轡如組 たづなる、のごとし

左手執籥 左の手にやくを執り

右手秉翟 右の手にてき

赫如渥赭 かくとして渥赭あくしゃのごとし

公言錫爵 こうれにしゃくたま

 

文武両道の賢人

この詩に謳われている人物は、文武両道の賢人である。

虎のように力強く、馬車を御するのが巧みで、武に優れている。

また左の手には笛、右の手にはきじの羽、これで巧みにがくをなせる。文にも優れている。

顔は朱で染めたように赤い。古来、赤ら顔は勇士の特徴である。

そんな文武両道の賢人が、低い地位にとどまっている。国政に参与して力を発揮するなど程遠い。

力を発揮するといえば野生の虎に対してであり、また馬車を御するときくらいのもの。

文を発揮するのは舞楽のみ。

 

君公の非礼

君公は暗愚で、この賢人の実力を見抜くことができない。要職に就けば必ず力を振うのに、音楽を司る役人の下に就けて舞人に止めている。

しかしこの賢人は、舞人としての職務を怠ることなく、君公の前で一生懸命に舞う。

文武両道の大人物であるから、舞も上手かろう。

舞が終わると、君公は賢人に酒を賜わる。

 

このときの杯は「爵」である。

礼記の礼器篇に、

  • 爵は一升入る杯
  • さんは五升入る杯

とある。そして以小為貴、小を以て貴と為すとし、爵は盞より貴いものとされる。

 

君公は賢人に爵を賜った。

盞より貴い爵を賜ったのだから、「賢を尊び」の態度であり、良いものに思われる。

しかしそうではない。

実際のところ、君公は賢人を低い役目に用い、人格能力に見合う待遇をしていないからだ。

賢人は、高位につけばもっと良い働きができる。良く舞うどころのはなしではない。

しかし、君公は賢人を「良く舞う」ということにのみ用い、「良く舞った」ことを以て尊んでいる。

評価するに足らないところを評価し、真に評価すべきところを評価しない。

これは非礼であり、賢人に対するはずかしめといえる。

 

表面的には礼がある。しかし実質的には非礼である。

孔子はこれを非常に嫌った。

そんなことなら、表面的な礼などいらぬ。表面的に非礼だが実質的に礼があるほうが良い。

そんなことさえ仰った。

君主が賢人を遇するに、このような非礼があってはならない。

それを責めて、孔子は斉を去ったのではないか。

それを戒めるために、詩経に簡兮の詩を採用したのではないか。

 

まとめ

「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」

この発言を、孔子は問題視するだろう。

孔子の思想で考えるに、採用する側が採用される側に「待遇を期待するな」などと言うのは、賢を尊ぶ姿勢に欠ける。

もちろん、相手が非礼であるからといって、自分も非礼であってよいことにはならない。

礼は往来する。しかし非礼は往来しない。

非礼を受けたとき、相手の要求に応じないとか、付き合いを拒絶するとか、そういう対応は良いけれども、こちらから強いて非礼にふるまうのは間違っている。

そんな会社では働かないことだ。

 

しかし、現実はそう甘くない。生活がある。

簡兮の賢人のように、会社側の非礼に甘んじなければならないことも多かろう。

 

また、斉を去った孔子のように、待遇さえよければいい、というものでもない。

孔子論語の中で、仕える前から待遇を考えること、現代で言えば「給与で会社を選ぶこと」を戒めている。

そこには、簡兮の賢人のように、仕えた以上はある程度の不満も飲み込め、自分のなすべきことをなせ、という意味も含まれているように思う。

 

勤め先を選ぶには、組織に礼があるかどうか、自分の能力を正しく見て、能力に見合う使い方をしてくれるかどうか、この辺が重要に思える。

しかし簡兮の君公のように、一見礼があっても実は非礼、賢を尊び不肖を賤しむが人事が伴わない組織もあるわけで、これが難しいところだろう。

会社勤めをしたことがない私にいえるのは、これくらいである。